アートマネジメント講座2017 vol.1「地域×アートとは?」(2017.07.26)

アーツカウンシル高知が開催する最初の大きな催し、アートマネジメント講座2017 vol.1「地域×アートとは?」に参加してきましたよ。
会場の高知城歴史博物館1階ホールにいっぱいの参加者。
(コアなw)一部を除いてほとんどがお見かけしたことのない、おそらく行政関係者らしい方たちで会場が埋まり、これはやはりアーツカウンシル高知が注目をされているのかなー(自発的参加だったらいいなー)と思いながら聴講してました。

前半。
いやはや。
やはり文化芸術で何かをしようと動くためには、まず担当者自身の心が動く体験をしないといけませんよね。行政的にはそこは必要ない箇所なんでしょうけど、文化振興ビジョン、オリパラ、beyond2000、いずれの説明も決定事項を簡潔に伝える、行政連絡そのままのように感じましたな(悪く言うと、文化芸術の最前線に立つ方が、文化芸術を愛してるのかなーなんて疑問も浮かぶくらい)。
伝える力の大切さ…みたいなことを考えながら聞いてました。

そして後半。
ニッセイ基礎研究所の吉本さんの講演。素晴らしい。
吉本さんの持つ知識と体験、収集した情報(いずれもきっと吉本さんは感心したり、感銘を受けているんだろうな)の中から、アーツカウンシル高知の専門スタッフ・斎藤さんがオーダーした内容(地域とアート)に合わせて事例紹介をされていました。
教育や福祉や地域振興にどれだけアートの力が大切なのかを丁寧に伝えるその姿勢には、愛が溢れていましたな。

いくつかの事例紹介で重ねて伝えていたのは、いろんな困難を持った方が、文化芸術に携わることで自己肯定感を感じることができた、ということでした。
少年刑務所のお話や、高齢者劇団のお話など、すべての高知の文化行政の人たちに知ってもらいたいものです。

あとは、徳島の神山町のアートインレジデンスの事例紹介。
神山町はもうすっかり有名な町なので詳細は省きますが、吉本さんが言われた「地域振興は目先の数字的成果よりも【誰が来たか】を評価すべき、才能のある人を招き入れ、その人を媒体にどんどんいろんな繋がりを生み出す」ってお話に「なるほどー」ってなった次第です。
僕の前後でこのお話を聞いてた、すさきまちかどギャラリーのお二人がきっとこれからどんどん面白いことをしてくれるに違いない!楽しみだ!!

最後に。
今回アートマネジメント講座というシリーズタイトルでこの講座を始められたのですが、そもそも現状の高知の文化行政担当者には「アートマネジメントとはなんぞや?」「アーツカウンシルとはなんぞや?」というところからのスタートがよかったかも知れませんな。
ちょっとずつ丁寧に、行政の中にアートの役割を伝えていっていただきたい。
期待してますよ、アーツカウンシル高知さん、さいとーさん!